シークワーサーの地!?沖縄県大宜味村とは!?

大宜味村とは!?

大宜味村

大宜味村は、「おおぎみそん」と読みます。

沖縄本島の北部に位置する村で、国頭郡に属しています。
国頭周辺はやんばるといわれる自然が溢れる地域であります。

ohgmi3

長寿の里

大宜味村は長寿の里といわれています。

長寿の秘訣は、「生涯現役」をモットーに仕事も遊びも一生懸命にこなすということだそうです。

実際、大宜味村のお年寄りの方々は、健康的であり、スポーツやレクレーション等、様々な形で地域を盛り上げており、恵まれた自然から生まれる食生活も健康を支えています。

80歳でもまだ子供と呼ばれることがあるようです。

大宜味村

観光などの見どころも多数あり

道の駅おおぎみ

大宜味村道の駅

国道58号沿いにある道の駅です。

地元大宜味村のの農産物や特産品が豊富に置いており、観光客のみならず地元の方も多数訪れます。

大宜味村の特産品であるシークワーサーやシークワーサージュースジュースなどの加工品も置いてあります。

芭蕉布の里

古来より、大宜味村の伝統で、村の女性達がつくり上げる芭蕉布というものがあります。

代々受け継がれているものであり、今も多くの女性が共同で作業をして評価の高い芭蕉布を作り上げています。

戦後は、需要が少なく衰退した時期もありましたが、今では国の重要無形文化財にも指定され、その工程が生き続けています。

ぶながやの里

豊かな自然を堪能することができる、ぶながやの里。

自然と平和を愛する精霊「ぶながや」がいるという大宜味村。

近年ではパワースポットとしても注目を集めており、県内外からの観光客も多く訪れています。

村民と共に生き続ける精霊ぶながやとの出会いを求めてみてはいかがでしょうか。

石山展望台

東海岸と西海岸が見える、地元の人気設計スポットです。

日の出が綺麗に見えるポイントです。

夜は星空観察などで訪れる方も多い場所です。

大宜味村のおまつり

おまつり

大宜味村夏祭り

毎年8月の第2土曜日と日曜日の両日に開催され、児童による盆踊りや、老人会、婦人会の芸能などがおこなわれます。

また、ハーリー大会やヒージャー(やぎ)争奪綱引き大会など、伝統的におこなわれてきた行事が盛り沢山。

まつりのクライマックスは、地元大宜味青年会のメンバーによるエイサーと打ち上げ花火で来場者が皆一緒に盛り上がります。

産業まつり

毎年1月に行われます。
大宜味村の自慢の特産品の紹介や展示がされます。

シークワーサーを活用したコンクールが見どころです。

トリムマラソン大会

毎年4月におこなわれる、塩屋湾一周マラソンです。

子供からお年寄りまで一緒に楽しめるように、3km、5km、9kmとコースが分けられています。

大宜味村は健康長寿のいきいき輝く文化の村

大宜味村

大宜味村は地元民に支えられ、活気溢れる場所です。

大自然の有り難みを感じることの出来る景観は大変魅力です。

是非、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です